初心者講座

初心者の方は、まずぷよを落下させる速度が遅いです。なので、常に下を押しっぱなしに出来るようになる練習から始めましょう。
常に下を押すことが出来るようになれば、ぷよのツモが増えるばかりか速攻の人にも対応出来るようになるので一石二鳥です。
連鎖を作ることは考えずに、とこぷよなどで練習し、一連鎖の積み重ねでもいいので下を押しっぱなしに出来る条件を作ることが必要です。
(実際のところ、本当に押しっぱなしにすると回転がしにくいということもありますが…)

これが出来るようになったら、次は連鎖の作り方です。
ここは、比較的初心者にも理解されやすい階段積みと鍵積みとGTRの作り方についてお教えします。

階段積み


階段積みは、左の図を見て分かるとおりぷよを消した反動で上に乗っていたぷよが落ちていき、さらにぷよを消した反動で…と言った風に繋げていく連鎖です。
左のぷよ図は、赤ぷよを消すと青ぷよ、黄ぷよ、と繋がっていき、三連鎖になりますね。
赤ぷよから消さないと三連鎖にならないというのが嫌という人は、真ん中のぷよ図のように左右どちらから消しても三連鎖になるような積み方をするのも一種の 手です。
左右どちらから消しても連鎖が繋がっていくような連鎖のことをリバーシブル連鎖と 言います。
右のぷよ図は、階段積みの原理をフィールドいっぱいに広げたものです。これだと赤ぷよを消すだけで五連鎖出来ます。

しかし、五連鎖ごときではぷよふらでの対戦では通用しません。いずれ五連鎖くらいしか出来ないことを相手に見切られて、敗戦の山を築くこととなってしまい ます。
そこで、楽に五連鎖以上の連鎖が出来る積み方を紹介します。



左のぷよ図は、かんぬき式という名前が付いています。初心者から上級者まで使用頻 度の高い連鎖尾で、連鎖を一つ稼ぐことが出来ます。
右のぷよ図は、名称は付いていないものの連鎖を増やすのに使えます。
どちらの連鎖も六連鎖出来ていますね。しかし、六連鎖でもやはりぷよふらで勝ち続けるのは難しいです。
さらに連鎖が繋がるような組み方をするには、連鎖尾でさらにいじる方法もありますが、折り返しを使ってみるのが一番手っ取り早いです。



たくさんぷよ図がありますが、まずは一番左のぷよ図を見てください。
赤ぷよを消すと、黄ぷよが落ちてきてそのまま赤ぷよも落ちてきて連鎖が繋がっていきます。
このように、一番端までぷよを詰め込んでからさらにその上にぷよを置いて連鎖を増やしていく積み方を折り返しと言います。
一番左のぷよ図は七連鎖ですが、これをさらに拡張させ八連鎖にしたものが中三つのぷよ図です。
階段積みの場合、この八連鎖の積み方を状況によって使い分けて積めるようになることが重要です。
一番右のぷよ図は、kenny式と呼ばれる積み方で、青ぷよを消せば九連鎖です。
連鎖の数としては一番多いですが、積むのに時間がかかるためその隙を狙われることもありなかなかハイリスクな積み方です。



この二つのぷよ図は、自分が実戦で組んだ連鎖の一種です。
左のぷよ図のように末尾で連鎖を伸ばしたり、右のぷよ図のように第二折り返しまで組んで連鎖を伸ばしたり、階段積みは色んな可能性を秘めています。

鍵積み



鍵積みは、ぷよを挟むようにして置く事から別名挟み込みとも呼ばれています。
1番目と2番目のぷよ図を見ると、黄ぷよを消せばどちらも三連鎖になることが分かります。
積み方は多少違っていますが、両方とも連鎖が繋がっていることには変わりが無いので、ツモによって臨機応変に積み方を変えることが出来ます。
3番目のぷよ図は、1番目のぷよ図の積み方を伸ばした形です。これだと六連鎖まで作れますね。
4番目のぷよ図は、1番目と2番目のぷよ図を組み合わせた形です。これでも六連鎖になりますね。
鍵積みは階段積みとは違い、土台の部分ですら自由に形が組めるので、ツモに左右されずに作れるのが特徴です。

鍵積みで連鎖を伸ばすにも、当然階段積みと同じように折り返しを使います。
基本的に階段積みのと大差無いですが、一応紹介しておきます。



左のぷよ図は七連鎖までしか伸ばせていませんが、隙が少ないので速攻が飛んできても対処できます。
しかし、真ん中や右のぷよ図のように八連鎖まで伸ばした方がやはりいいですね。階段に比べると隙も少ないので連鎖数を増やした積み方の方が良いです。



鍵積みは、左のぷよ図のようにして連鎖尾を伸ばすのが一般的ですね。
右のぷよ図のように、さらに伸ばすのもいいですね。赤ぷよを消すと催促としても使えますし。

GTR



GTRは、先に紹介した2つの積み方よりは形が複雑です。
この場合、赤ぷよを消すと三連鎖になりますね。
GTRとはあくまで折り返しの名前です。なので、折り返した後は自由に不定形っぽく組むことが出来ます。



とりあえず、よく使う連鎖尾を3パターンほど。
どれも連鎖数は一緒なので、ツモと相談して組むことが出来ます。
どれを使うか迷いそうですが、実戦で長くGTRを使っているとツモの良し悪しによって即座に対応させることが出来るようになってきます。



GTRは、こんな風に連鎖尾以外をいじってもちゃんと連鎖が繋がっていきます。
ここに載せたのはほんの一部なので、実戦で色々な積み方を見つけてみるといいかもです。



あとは、おまけとしてGTRを使ったカウンターとか連鎖尾で連鎖伸ばしたりとか。
カウンターの方はともかくとして、こんなに連鎖尾伸ばしてる人は見たことないですね。実戦には不向きです。

ここまで初心者にオススメな積み方を3つ紹介してきましたが、最初のうちはどれ積み方も難しく感じるかもしれません。
階段積みと鍵積みは比較的覚えやすいかもしれませんが、GTRは形が特に複雑なので難しいかもしれませんね。
しかし、これまで紹介した3つの積み方は本当に重要な積み方なので、どれもマスターしておくことをオススメします。
まあ、この中から一つ積み方を選んでもらって、それをマスターするだけでも十分に強い方もいるので、一つだけ完璧にマスターしてみるのも面白いかもしれま せん。


Back